終戦の年、1945年に法政大学ゆかりの二人の哲学者が獄中で亡くなっている。終戦1週間前の8月9日に戸坂潤(1900〜45年)が、終戦後 1カ月以上経って9月26日に三木清(1897〜1945年)が亡くなった。ともに時のファシズム政権に反したがゆえに獄中の人となり、ともに疥癬を患って亡くなった。この二人の文庫が法政大学にあることやその内容について、これまでに一度ならず紹介されてきた。
三木は1922/23年から1924/25年までヨーロッパに留学している。その最初の1年はハイデルベルクに、翌1年はマールブルクに、そして最後の 1年にはパリに滞在している。筆者が三木文庫を最近利用したのは、この期間の特に1923/24年に三木が哲学雑誌『ロゴス』に掲載された哲学者ガダマー(1900〜2002年)の論文を当時読んだかどうか、についての確証を得たかったからである。
果たせるかな、目当ての『ロゴス』は「三木文庫」のなかにあった。そして確かめたところ、三木独特のくっきりとした短い縦傍線が所々のページの余白に引かれていた。三木は『ロゴス』のなかのリッケルトの論文も同様に傍線を引いて読んだ形跡がある。これについては不思議でない。三木は留学当初、当時新カント学派の著名な哲学者リッケルトのもとで学ぶことを志したからである。それでは、なぜ三木はまだ無名の若き哲学徒ガダマーの論文を読んだのか。
この問いに答えるのは、少し事情を知っていれば簡単である。三木はマールブルク大学で哲学者ハイデッガーに師事する。ハイデッガーは教授として赴任したばかりで、世に注目を浴びだしたところであった。ガダマーはハイデッガーのもとで学び始めて間もなく、「ロゴス」論文でハイデッガーの論敵ハルトマンの『認識の形而上学』を、ハイデッガーと同じ立場で批判した。実はこの論文をすでに書いたガダマーがマールブルクで三木の家庭教師となったのだから、この論文を三木が読んでいても別に不思議はない。
|